しつけは信頼し合うことが大事

 

 

 

 

しつけは、子どもが信頼している人が行わないと効果がありません。

 

大人も同じで、信頼できる人から叱られたら納得できますが、

信頼していない人から忠告されても、聞く耳が持てません。

 

 

遠回りに聞こえるかもしれませんが、

まずは子供の要求を十分に聞いてあげること。

 

 

子どもが望むことを叶えてくれることで、この人は私を守ってくれる、と

信頼感を持つのです。

 

 

f:id:response-to-thanks:20201029110300j:plain

 

もちろん、子どもの要求を100%叶えることは難しいですが、

そういう気持ちで育てることが大切です。

 

 

赤ちゃんが泣いて訴えて、応えてもらうことにより、親との信頼が築かれます。

 

f:id:response-to-thanks:20201029110339j:plain

 

要求に応えてもらうことを繰り返すことで、喜びを感じる心が育ち、人としての基本的な力になり、将来大きくなったときに、人間関係に喜びを見出します。

 

 

 

しつけがうまくいかないと思ったら、厳しく叱るのではなく、

反対に子供が望むことをなるべく叶えてあげて、

しっかりとした信頼関係を築くよう心掛けてみてください。

 

 

 

子どもの年齢はそれほど関係ありません。

いつから始めても大丈夫です。

 

 

 

親の前では手がかからないのに、保育園に行くと手がかかる子供がいます。

 

保育士を独り占めしたくて、赤ちゃん返りしたり、べたべた甘えてきたり、

自分より弱い子に乱暴になったり攻撃するのは、欲求不満だからです。

 

このままにしておくと、将来「引きこもり」や「不登校」に陥ったり、

「非行」や「犯罪」を犯してしまう恐れがあります。

 

安心なのは、保育園ではおおむねいい子で、親の前ではわがままを言うような子です。

 

親は大変ですが、家庭の中でわがままを言えている子は将来一番安心です。

 

親を信じている証拠だからです。

 

安心して信じているから、親子の間で本音で会話できているのです。

 

f:id:response-to-thanks:20201029110419j:plain

 

 

親子の間に確かな信頼関係があれば、しつけもしやすくなります。

 

親の顔色をうかがって、表面上だけ取り繕っている子は、

何が大事で、何が大事でないかの本質を理解していない場合があります。

 

親も子供を信じる。

子どもがだらけていたり、わがままを言っても、「そんな気分の時もあるよね」

と思えるし、「ちゃんとしなきゃいけないときは、この子はできる」と思える。

 

 

親からの信頼があると、子ども自身も、だれが見ていなくても、

やるべきことができる子になります。

 

親の前だけいい子を演じているような子は注意が必要です。

親に本音で話せない子どもはストレスをかかえています。

 

 

子どもを叱るのは伝えたいことがあるから

 

 

 

 

子どもを叱るのは、子どもに伝えたいことがあるからです。

 

感情的に怒鳴ったりすると、肝心の伝えたいことが子供にうまく伝わってないことがあります。

 

 

 

①叱る前に「見る」

 

 

f:id:response-to-thanks:20201023124740j:plain

 

「お兄ちゃんが、妹を泣かせた」という結果だけ見るなら、

お兄ちゃんを叱ることになります。

 

ですが、お兄ちゃんががんばって作っていたものを妹に壊されたことがわかると、

かける言葉が変わってきます。

 

「壊されて嫌だったね。でも妹を叩くのはよくないよ。」

 

その子は、頭ごなしに怒られるより、理解してもらえたと安心するでしょう。

 

 

 

 

 

②先にいいことを伝える

 

 

f:id:response-to-thanks:20201028123059j:plain

 

先にいいことを言うことで、そのあとに本当に言いたいことが伝わりやすくなります。

 

「片づけなさい」と言っても、なかなか動いてくれません。

「いっぱい遊んだね。楽しかったね。そろそろ片づけようか」

で、意外とすんなり動いてくれます。

 

人は聞きたくない話には耳を閉ざします。

だから、先にうれしい話をして耳を開いてから、伝える。

 

 

 

 

 

③正論より共感

 

人は、共感してくれる人に心を開きます。

共感が安心や信頼につながります。

 

正論を言っても、子どもに通じない場合があります。

共感することで、その子の気持ちを満足させることができます。

 

 

 

 

 

④「あなたが悪い」ではなく、「ここが悪い」

 

人格否定は、立ち直れないくらい相手を打ちのめします。

 

「ダメな子だね」とか、「頭おかしいんじゃないの」とその子自身を責めるのではなく

具体的に何が悪いのか、そしてどうしたらいいかを教えてあげる。

 

 

 

 

 

⑤原因追求より、次の行動

 

「なんでこんなことするの?」と問い詰めるのではなく、
「どうする?」と聞いてみてください。

 

自分で考え行動させるのです。

「なんで」と言いそうになったら、「どうする?」と言い換えてみてください。

子どもは、自分なりのアイデアで問題解決します。

 

「なんでこぼすの!」ではなく、「こぼれちゃったね、どうする?」

すると子供は、タオルを持ってくればいいと気づき、自分で拭きました。

「今度またこぼれないようには、どうしたらいいと思う?」

と聞くと、「ちゃんとコップを見て、しっかり手で持つ」と答えてくれました。

 

親からこうしなさい!と言われるより、自分で考えたほうが身につくことがあります。

 

 

 

 

 

対面で話すよりもL字型、次にいいのが横並びです。

お互いに落ち着いて本音で話しやすいのです。

 

 

f:id:response-to-thanks:20201028124449j:plain

 

大事なのはテストの点数じゃなく、人間関係

 

 

 

 

【目次】

・叱るときは「どうしてほしいのか」伝える

・人と比べることで生まれる優越感、劣等感

 

 

 

 

叱るときにありがちなのが、大きな声で「だめ」と怒鳴ったり、

「なんでこんなことするの!」と問い詰めたりすること。

 

子どもはわざと𠮟られるようなことをしているわけではないので、

「なんで」と問われても困りますし、場合によっては「だめ」と言われても、

何がだめで叱られているかわからないときがあります。

 

 

f:id:response-to-thanks:20201027111026p:plain

 

 

 

・叱るときには、「どうしてほしいのか」を伝えるようにしましょう。

 

感情的になって、神経をすり減らして叱るよりも

「なぜだめなのか」教えてあげて、「どうしてほしいのか」伝えるほうが

お互いにとってとても良い方法だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

・人と比べることで生まれる優越感、劣等感

 

f:id:response-to-thanks:20201027111626p:plain

 

大人でもそうですが、人と比較されるのはカチンときますよね。

自尊心を傷つけるし、屈辱感も与えます。

 

人と比較しながら見られていたら、子どもの気持ちは優越感劣等感しかなくなります。

この気持ちがあると、本当の友達を作ることが難しくなると思います。

 

比較で相手を見ることは、お互いに不幸です。

比較の概念があると、相手を傷つけることになります。

 

f:id:response-to-thanks:20201027110759j:plain

 

 

子どもが生きる学校社会では、どうしても比較の視点が刷り込まれてしまいます。

 

だからこそ、家庭の中では、意識的に比較しないようにしましょう。

 

子どもが優越感と劣等感をもたないよう、親は気を付けましょう。

 

日本の教育でも、相対評価を改め、現在は絶対評価になっていますが、それでも子どもたちは、テストがあったりしてみんなの中で自分の順位を意識しています。

 

家庭の中では、目の前にいる子どもの努力や頑張りを認めてあげましょう

その子の人柄性格にも注目してあげましょう。

 

 

子どもが社会に出て苦労しないように、厳しくなりがちですが、

「そのままでいいよ」と言ってあげたほうが、子どもの心は丈夫に育ちます。

 

 

f:id:response-to-thanks:20201027112334j:plain

 

 

不登校やひきこもりのほとんどの子が人間関係で苦しんでいます。

 

優越感や劣等感に振り回されて育つと、成長するにつれ、健全な人間関係を築くのが

難しくなり、生きることが苦しくなります。

 

できることが一番重要なことではないという感覚をもって育つと、

人と交わることも自然にできます。

 

f:id:response-to-thanks:20201027110836p:plain

 

 

仕事をすぐ辞めてしまう人も、仕事が合う合わないではなく、

人間関係が圧倒的な理由です。

 

どんな仕事でもコミュニケーション能力が求められます。

 

人と交わることができないと、将来仕事の内容や職場に関わらず、

働き続けるのは難しくなります。

 

テストの点数を気にするよりも、いろいろな人と交われる心を育てることを気にしたほうがいいのです。

 

 

子そだてに大切なこと

 

 

 

【目次】

・ほめるより、なぐさめる 

・怒りの感情をコントロール 

 ・ありがとう、ごめんさない 

 

 

 

 

 

 

 

・ほめるより、なぐさめる

全力でほめることよりも、子どもが何かつらい目にあったり、悲しんでいるとき、

失敗をしてしまったときは、全力でなぐさめる。

 

f:id:response-to-thanks:20201026135612j:plain

 

 

子どもが失敗をしたとき、子どもは十分に落ち込んでいて、反省もしているはずです。

そこにたたみ掛けるように、「どうだこうだ」と追い詰めても仕方ないことです。

 

 

 

落ち込んだところから前に進めるように、救ってあげる。

また、子どもの失敗で親がひどく悲しんでいるなどと思わせない。

 

親の希望や期待は伝えすぎないで、のびのびと育ってほしい。

 

「応援しているよ」と伝えてあげれば、子どもは生きやすいのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

・怒りの感情をコントロール 

子どもを叱るとき、感情のまま、つい言わなくていいことも言ってしまった…

という経験はありませんか?

 

 

f:id:response-to-thanks:20201026140559j:plain

 

 

 

気持ちが抑えられず、ストップできなくなり、子どもを傷つけるまで追い詰めてしまうような叱り方をしてしまった…

 

子どもに対してイライラするのは、子どものことが心配で、ちゃんと成長してくれるか信じられないからではないでしょうか。

 

子どもを信じることができれば、カーッとなることも少なくなります。

 

感情をコントロールするのに不可欠なのが、

相手を信じられる良い人間関係や、くつろげる人間関係

 

 

家族はもちろん、友達など、親しく交われる関係の人と笑い合ったり、愚痴り合ったりする時間を大切にしてください。

 

子育て中のときこそ、広い人間関係を獲得してほしいと思います。

 

きっかけはささいなことなのに、怒ったら止まらなくなり、怒りの感情をコントロールできない。

 

そんなときは、少しだけその場から離れてみる。

 

気持ちが落ち着いたら、怒りすぎてしまったことを素直に謝りましょう。

 

 

子どもを叱るときは、できるだけ冷静になりましょう。

 

難しいことですが、親も感情に任せて怒りたくないはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

・ありがとう、ごめんさない 

「ありがとう」は相手をほめることにつながり、

「ごめんなさい」は相手を傷つけないように、先手を打って謝ることにつながります。

 

f:id:response-to-thanks:20201026141327p:plain

 

 

「すごいね」とほめるより、「ありがとう」「助かった」と感謝を伝えるほうが、

子どもの心に深く良い影響を与えます。

 

ちょっと言い過ぎたと思ったら、「ごめんなさい」と親が率先して言いましょう。

 

子どもは親のことをよく見ているものです。

そして親から影響を受けることが多いです。

 

日々の生活の中で「ありがとう」と「ごめんなさい」が溢れていれば、

子どもも自然と「ありがとう」「ごめんなさい」が言えるようになるのです。

 

 

 

 

 【まとめ】

なぐされてあげれば、その子の生きる力になる

感情にまかせて叱りそうなときは、その場から離れてクールダウン

ありがとう、ごめんなさいを親が率先して言う

 

「叱る」ときに大切なこと

 

 

 

【目次】

 ・叱るときに大切なこと

・必要以上に叱らないための工夫

・子供が友達や人様に迷惑をかけたとき

・嘘をつく子供

 

 

 

 

 

 

・叱るときに大切なこと 

 

子どもを叱るとき、本人を否定しないでやったことを叱ること。

 

  

事実を叱り、人格は責めないことが大切です。

 

 

人格を責めてしまうと、

劣等感や自己否定につながったり、

人に対する不信感を募らせることがあります。

 

f:id:response-to-thanks:20201023124619j:plain

 

大事なのは、叱るときの親の感情と伝え方です。

 

「叱る」ときには、子供に失意、失望、自己否定などの負の感情を

持たせないように心がけましょう。

 

 

悪いことをしたとき、嘘をついたとき、危険なことをしたときは、親は叱るべきです。

 

しかし、両親がそろって怒るのはよくありません。

 

 

子供の逃げ道がなくなってしまうからです。

子供を追い詰めてしまうだけです。

 

 どちらかが叱っていたなら、もう一人はフォローしてあげることが大切です。

 

 

 

 

 

子供は、ちゃんと自分が悪いことをしたとわかっています。

 

 

f:id:response-to-thanks:20201023125251j:plain


 

 

 

 

 ・必要以上に叱らないための工夫

 

朝、時間がない中で子供の着替えが遅かったり、ごはんを食べるのが遅かったり

マイペースな子供に対して、イライラし、叱ってしまうことありませんか?

 

親だって叱りたくないのに、叱ってしまうことありますよね。

 

必要以上に叱らなくて済む工夫をするのも一つの手です。

 

私が実践しているのは、子供の好きな音楽をかけて、

この音楽が終わるまでに家を出れるように準備しようね。と言います。

 

子供は曲が終わりそうになると、必死で準備を終わらせれるよう動きます。

 

このようにゲーム感覚で楽しくできれば、イライラも軽減されますよ。

 

 

 

 

 

 

 

・子供が友達や人様に迷惑をかけたとき

 

f:id:response-to-thanks:20201023130005j:plain

 

子供を叱るだけではなく、一緒にお詫びしに行く。

 

「こんなことをして恥ずかしい」なんて言うことはありません。

あなたのしたことは、親がお詫びしに行かなければならないことなんだよ。という

意味合いで、親がお詫びしている姿を見せればいいのです。

 

親が頭を下げて詫びている姿は、子供にとってはいたたまれないはずです。

 

大好きな親が、謝っている姿は子供にとってつらいことです。

しかもその原因が自分なのですから。

 

十分に子供は反省します。

追い打ちをかけるように、

「もう二度と、同じことをするんじゃないよ。」と言わず、

「許してもらえてよかったね。」と言ってあげてください。

 

許してもらえたら、もうそのことはひきずらないでください。

 

叱られたところから自主的に立ち上がれるように。

 

 

 

 

 

・嘘をつく子供

 

子供に嘘をつかせている大人のほうが悪いという考え方があります。

 

嘘をつかなきゃいけない状況に追いやっているのは親かもしれません。

 

子供が嘘をついている理由を考えることも必要だと思います。

 

しかし、子供の嘘は見逃してはいけません。

 

f:id:response-to-thanks:20201023124740j:plain

 

「あなたが嘘をついていることはわかっているよ。」と上手に伝える。

 

子供に、親をだませていると思わせてはいけません。

 

感情のまま親がひどく叱っても、子供を落ち込ませ、傷つけるばかりです。

 

傷ついた子供は、もっと上手に嘘をつかなければと思ってしまいます。

 

f:id:response-to-thanks:20201023124711j:plain

 

つまり、自尊心を傷つけるまで追い詰めたら、子供は嘘をつかない子になるのではなく、今度はバレないようにうまくやろうとするだけなのです。

 

親としては、熱くこみ上げる気持ちをぐっと抑えて、決して深追いしない。

 

本人が自分で悪いことをしたとわかっているときに、

追い打ちをかけるように叱らない。

釘をささないほうがいいのは大人も一緒ですよね。

 

間違ったことを指摘して、あとは何も言わずそばにいてあげる。

 

そばにいることで子供は再び前を向きます。

そばにいることで、子供は気持ちを立てやすいのです。

 

 

f:id:response-to-thanks:20201023131554j:plain

 

 

 

 

 

【まとめ】

叱るとき、人格は責めない

両親そろって怒らない

叱らないための工夫をする

人様に迷惑をかけたときは、親が謝る姿を見せる

しつこく叱りすぎない

一度終わったことを掘り返さない

何も言わずそばにいてあげる

 

子供が求めているのは、ほめられることよりも「見てもらうこと」

 

 

 

つい何でもないことにも「すごいね」と褒めてしまいます。

 

これは時に、ほめられなければ何もできない子に育ちます。

 

 

子供はよく、「見ててね」「見て見て~」と嬉しそうに言います。

 f:id:response-to-thanks:20201023112738j:plain

 

子供が本来望んでいるのは「見てもらうこと」

 

その気持ちに応えるには、「うん、見ているよ。」「あら、できたね」でいいのです。

 

 

 

実例をお話ししましょう。

 

ほめると、子供は喜んで動いてくれます。

ほめられたい一心で動いてくれます。

親は、いつのまにか「ほめる」ことを利用してしまいます。

 

しかし、親のいないところでは何もしない。

 

ほめてくれる人の前ではちゃんとして、ほめられないならやらない。

 

過剰にほめ続けたことで、評価を欲しがる子にしていたという事例があります。

 

 

 

親の期待に応えてくれたときに、必要以上にほめることは、

「こうしてくれることで、私はうれしい。」と子供を脅迫しているようなもの。

 

また、叱ることと背中合わせで、親の評価を気にしながら生きていく子

になる心配があります。

 

「よくできたね。おりこうさん。」くらいで、さらっとほめるのがいいのです。

 

何でもかんでもほめちぎる大雑把な方法よりも、

さらっとほめて、どうしたらできたのか理由まで考えさせる質問をする。

 

f:id:response-to-thanks:20201023113152j:plain

 

自分の言葉で考えるクセがつき、成功した理由に気づく。

 

子供はほめられることよりも、どうしたらできたかに気持ちが向かいます。

 

 またやってみようと挑戦意欲もわいてくるはずです。

 

成功したことだけではなく、失敗した時も理由を考えさせましょう。

 

親は、子供がその答えにたどり着くまでじっくり「待つ」ことです。

 

すると一つ一つできることが増えていき、自立につながります。

 

f:id:response-to-thanks:20201023113303j:plain

 

子供に対して、できたことをほめるより、あなたの存在がうれしいと伝える。

あなたを受け入れている、尊重しているということを伝えながら育てる。

「ほめる」とは本来そういうことです。

 

「ほめる」よりも「やったね」と一緒に喜ぶとか、肯定してあげるほうが

自然でいいと思います。

 

「あなたが喜んでいるのを見ていると、お母さんはうれしいな」

というメッセージを伝える。

 

子供が喜んでいるときに、一緒に喜ぶことは、子供にとってうれしいものです。

 

f:id:response-to-thanks:20201023113400j:plain

 

喜びを分かち合うのは、最高の人間関係です。

 

 

子供が喜んでいる姿をみると、なぜか自分もうれしくなる。

 

子供に喜びを与えることに、自分の喜びを感じるという、子供への思いやりや

愛情があってはじめて、「ほめる」「叱る」が生きてきます。

 

 

あたりまえのことを子供がしていても、親は何も言いません。

しかし、やっていないと、あれしなさいよ。これしなさい。と言います。

 

大人にとって当たり前なことは、子供からすればがんばってやっている。

 

眠たいけどがんばって起きる。

めんどくさいけど、がんばって着替える。

遊びたいけど、がんばって宿題をする。

など。。。

 

あたりまえのことにも声をかけてあげましょう。

 

ほめるのではなく、認める声かけ。

 

「起きれたね。」「やってるね。」「終わったね。」と

やっているときに声をかけましょう。

 

 

ちゃんと見ているよ。ということが伝わりますよね。

 

ほめるよりも、あなたに関心があることを伝える。

 

子供は自分のことを見てくれる人がいると安心します。

 

子供にとって、自分に関心があると伝わることは、うれしいことです。

 

そして、大切にされていると感じます。

 

f:id:response-to-thanks:20201023113448j:plain

 

「いつもあなたを見ているよ」これは、

相手の存在そのものへの認証です。

 

良いことをしなければ、ほめることはないですが、

認証することはいつでもできますね。

これは、私たちが思っているより、子供の心に響いています。

 

人間関係で一番つらいのは「無視」されることです。

恐怖を感じ、悲しくなります。

 

自分がここにいると認めてもらえて、声をかけてもらうだけでうれしくなります。

 

見たまんまを伝えるだけでいいんです。

その声掛けが、子供とって大きな意味のある、力になります。

 

それと、以前と比べてよくなったことを伝える。

 

ポイントは人と比べないこと。

比べるのは過去と今の変化

 

「前はできなかったのに、できるようになったんだね。」など。

決して兄弟や友達と比べないでください。

 

 

もう一つ日常生活の中で気を付ける点があります。

 

人前で謙遜になることがありますよね。

謙遜という意味が理解できていない子供にとって、

親が発する言葉が子供を傷つけていることがあります。

ただの悪口に聞こえてしまうのです。

 

子供は聞いていないようで聞いていて、心を痛めているかもしれません。

他人の前でこそ、子供のいいところを言おうと思いました。

もし、人前で謙遜してしまったらあとでフォローしてあげる必要があります。

 

 

【まとめ】

 

何でもかんでもほめない。

子供は見てもらうことを望んでいる。

何事にも子供に考えさせる

あなたの存在がうれしいと伝える

一緒に喜ぶ

あたりまえのこともやっているときに認める

人前で謙遜することが子供を傷つけることがある

 

こどもをほめる、叱る。

 

 

 

こども叱ることは、子供を傷つけるように感じますが、

親が子供のことを大切に思っていることが、日常生活の中で、しっかりと伝わっていれば、決して子供を傷つけることにはなりません。

 

f:id:response-to-thanks:20201023093049j:plain


 

「あなたのことを大切に思っているからこそ、悪いことをしたから叱るんだよ。」

 

子供にこのことが理解できれば、ちゃんと話を聞いてくれるようになります。

 

 

 

過度にほめすぎたり、叱りすぎるのは子供にとって良くないと思います。

 

ほどほどにほめて、ほどほどに叱る。

 

しかし、その頃合いが難しい・・・

 

f:id:response-to-thanks:20201023092406p:plain


 

実例をお話ししましょう。

 

ある親が子供に対して、

自分の思い通りのことをしてくれた時には、過度にほめて、

思い通りにならなかった時は、過度に叱った。

その子供はそうやって育てられ、大人になり結婚し、母親になりました。

しかしその母親は子供に虐待をしたという事例があります。

 

その母親は言いました。

「私は自分の親の愛情を感じたことがない。だから、生まれたわが子への愛情の注ぎ方がわからなかった。」

 

 この母親は親が喜んでくれるように、悲しまないようにと生きていたそうです。

その結果、成績がよく、人に憧れられるような大学に入り、立派な人と結婚しました。

周りから見ると、すばらしい子育ての結果と見えると思います。

 

が、

 

本人は「親の愛を感じたことがない」のです。

 

 

f:id:response-to-thanks:20201023092940j:plain

 

 

自分が望むような子になってほしいと、多くの親は思うと思います。

しかし、その内容が大切だと思います。

 

親の都合や自己愛的な感情に合わせて、ほめたり叱ったりするのはで、

子供がかわいそうです。

 

 

 

過度な期待も子供にストレスを与えます。

 

過度な期待は、子供に対する思いやりや、愛情として伝わることはありません。

むしろ、子供に対する拒否、否定として伝わります。

 

「今のあなたには満足していない」と伝えているのと同じだからです。

 

 

ほめてばかりいれば、いい子に育つということはありません。

叱ってばかりいれば、悪いことをしなくなっていい子になることもありません。

 

 

「こんな子になってほしい」という気持ちが、

自己満足のための自己愛的な願いになっていないか、子供の負担になっていなか、

点検する必要があります。

 

 

考えてみてください。

 

ほめる、叱るの基準自分が望むような子になっているか、いないか

に置き換わっていませんか?

 

 

 

 

【まとめ】 

子供のためにほめる、子供のために叱るのではなく、

自分のために子供をほめたり、叱ってはいませんか?

本来は子供のための「ほめる」「叱る」という行為が、

自己愛を満たすための手段になってしまうことがある。

 

日常生活の中で、あなたのことが大切だと伝える。

 

 

 

「ほめ方」「叱り方」「しつけ方」に悩んだら読む本