子どもを叱るのは伝えたいことがあるから

 

 

 

 

子どもを叱るのは、子どもに伝えたいことがあるからです。

 

感情的に怒鳴ったりすると、肝心の伝えたいことが子供にうまく伝わってないことがあります。

 

 

 

①叱る前に「見る」

 

 

f:id:response-to-thanks:20201023124740j:plain

 

「お兄ちゃんが、妹を泣かせた」という結果だけ見るなら、

お兄ちゃんを叱ることになります。

 

ですが、お兄ちゃんががんばって作っていたものを妹に壊されたことがわかると、

かける言葉が変わってきます。

 

「壊されて嫌だったね。でも妹を叩くのはよくないよ。」

 

その子は、頭ごなしに怒られるより、理解してもらえたと安心するでしょう。

 

 

 

 

 

②先にいいことを伝える

 

 

f:id:response-to-thanks:20201028123059j:plain

 

先にいいことを言うことで、そのあとに本当に言いたいことが伝わりやすくなります。

 

「片づけなさい」と言っても、なかなか動いてくれません。

「いっぱい遊んだね。楽しかったね。そろそろ片づけようか」

で、意外とすんなり動いてくれます。

 

人は聞きたくない話には耳を閉ざします。

だから、先にうれしい話をして耳を開いてから、伝える。

 

 

 

 

 

③正論より共感

 

人は、共感してくれる人に心を開きます。

共感が安心や信頼につながります。

 

正論を言っても、子どもに通じない場合があります。

共感することで、その子の気持ちを満足させることができます。

 

 

 

 

 

④「あなたが悪い」ではなく、「ここが悪い」

 

人格否定は、立ち直れないくらい相手を打ちのめします。

 

「ダメな子だね」とか、「頭おかしいんじゃないの」とその子自身を責めるのではなく

具体的に何が悪いのか、そしてどうしたらいいかを教えてあげる。

 

 

 

 

 

⑤原因追求より、次の行動

 

「なんでこんなことするの?」と問い詰めるのではなく、
「どうする?」と聞いてみてください。

 

自分で考え行動させるのです。

「なんで」と言いそうになったら、「どうする?」と言い換えてみてください。

子どもは、自分なりのアイデアで問題解決します。

 

「なんでこぼすの!」ではなく、「こぼれちゃったね、どうする?」

すると子供は、タオルを持ってくればいいと気づき、自分で拭きました。

「今度またこぼれないようには、どうしたらいいと思う?」

と聞くと、「ちゃんとコップを見て、しっかり手で持つ」と答えてくれました。

 

親からこうしなさい!と言われるより、自分で考えたほうが身につくことがあります。

 

 

 

 

 

対面で話すよりもL字型、次にいいのが横並びです。

お互いに落ち着いて本音で話しやすいのです。

 

 

f:id:response-to-thanks:20201028124449j:plain